
離婚した後も元パートナーに対して慰謝料請求できるか解説!
更新日:
多くの場合、婚姻関係がある間にパートナーに浮気をされて、その精神的苦痛を償ってもらうために、パートナーと浮気相手に対して、慰謝料請求するケースがほとんどです。
しかし、すでに離婚をしていて、離婚後に「実はパートナーは浮気をしていた!」と後から浮気の事実が発覚するケースもあります。離婚後も慰謝料請求することは可能でしょうか?
では、早速見ていきましょう。
離婚後も慰謝料請求できる可能性はある
条件によっては、既に離婚した元夫婦でも、さかのぼってパートナーと浮気相手に対して、慰謝料請求できるケースがあります。
条件とは「元パートナーの浮気問題が原因で離婚に至った」と証明ができる浮気の証拠がある場合です。証拠はもちろん、不貞関係(肉体関係)があることが明確であることが条件です。
元パートナーの浮気が原因で深く傷つき、夫婦関係が悪化して、最終的に離婚に至ったということを浮気の証拠を元に証明することができれば、離婚後でも慰謝料請求可能です。
離婚後に慰謝料請求できないケース
離婚した理由が「元パートナーの浮気問題」と証明できる証拠がない場合、慰謝料請求することは不可能です。離婚した理由が他にあると考えられ、裁判では認められません。
また、浮気問題による慰謝料請求は離婚した日から3年以内という時効があります。離婚後、すでに3年以上過ぎている場合は時効が成立し、浮気の証拠さえ無駄になってしまいます。
また、浮気の期間が20年以上経つと、除斥期間が終わるため、請求権の消滅となり、離婚後に慰謝料請求することはできません。
その他にも、婚姻関係がある間に別居していた場合は、婚姻関係が既に破綻していたとみなされ、浮気が原因で離婚したと認められず、慰謝料請求することはできないことがほとんどです。
離婚後に慰謝料請求するためにやるべきこと
先ほども述べたように、まずは婚姻関係中にパートナーが浮気をしていた事実を証明する証拠を揃える必要があります。証拠とは不貞関係が明確な写真や動画、音声などの資料です。
クレジットカードのラブホテルを利用した明細書、旅行や新幹線、航空券の購入代金、スマホのメッセージのやり取り、写真や動画などは単品では弱い証拠となります。
裁判で浮気の事実を証明して、慰謝料を勝ち取るには、「パートナーと浮気相手が肉体関係を持っていた」と誰の目から見ても明らかな写真や動画などが必要です。
しかし、既に離婚しているケースでは今から決定的な浮気の証拠を入手するのは困難ですからなるべく早く、探偵社に相談して、過去にさかのぼった調査をしてもらう必要があります。
離婚後の慰謝料請求は…中央リサーチへご相談ください
離婚した後も、浮気の期間が長く、悪質性が高いと裁判が判断した場合、慰謝料が高額になる可能性があり、数百万円も請求できたケースがあります。
離婚後の慰謝料請求を視野に入れて、手続きを進めたいとお考えの方は、同様の事例を多数解決してきた中央リサーチへぜひご相談ください。
筆者 総合探偵社中央リサーチ広島
相談無料0120-30-66-30